歯ぎしり

歯ぎしりについて

歯ぎしりについて

歯ぎしり(ブラキシズム)は、歯をすり合わせたり強く噛みしめたりする行為です。自覚の無い方も多いかもしれませんが、睡眠時など無意識に歯ぎしりをしている方も多いです。

一般的な治療法は、スプリント(マウスピース)を装着し、歯ぎしりの負担を軽減させます。歯ぎしりの原因はストレスである可能性が高いため、ストレスを軽減することが最も重要です。

歯ぎしりがおよぼす悪影響

  • 歯が折れる、すり減る
  • 歯の根の破折
  • 被せ物や詰め物が外れる、割れる
  • 義歯が割れる
  • 歯周病の悪化
  • 顎関節症の悪化
  • 肩こり、腰痛、偏頭痛、あごの疲れ、目の奥の痛みなどの体調不良
  • 横で寝ている人の迷惑になることがある
  • 睡眠時無呼吸症候群との関連性が指摘されている血圧異常

噛み合わせが原因で
起こる「歯ぎしり」

噛み合わせが原因で起こる「歯ぎしり」

歯ぎしりの多くは、ストレスによる生体反応といわれています。
その一方で、噛み合わせのバランスが崩れてしまい、顎の筋肉の緊張によって歯ぎしりを引き起こす可能性もあります。虫歯で歯が痛いまま放置したり、高さの合っていない被せ物や詰め物をしている場合は、すぐの治療が必要です。


また、歯が抜けた後は特に歯並びや噛み合わせの不良を引き起こしやすい状態ですので、できるだけ早くご相談ください。

歯ぎしりのセルフチェック

  • パートナー、親から歯ぎしりの指摘を
    されたことがある
  • 歯に筋が入っている、歯が欠けている
  • 朝起きたときの顎まわりの痛み、
    こわばりを感じることがある
  • 肩こりや頭痛がある
  • 日中、気づくと上下の歯が接触している
  • 頬の内側や舌に噛んだ跡がある
  • 下の歯肉の内側にある骨に膨らみがある

歯ぎしりを放置するリスク

歯ぎしりは睡眠中に多く、ご自身だけではなかなか気づかない症状です。歯やはぐき、顎関節に大きなダメージを与える原因になり、お口のさまざまな機能障害を引き起こす恐れがあります。

歯と歯が接触している時間はほんのわずかであり、通常であれば2~3mm程度空く安静空隙の状態になります。しかし、歯ぎしりや噛み締めが起きている場合は、歯と歯が長時間にわたって大きな力で接触するため、歯や顎の痛みにつながりやすいのです。また、歯周病の悪化、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める原因になる恐れもあり、早期治療が大切です。

予約はこちらから

土日も19時まで診療!

診療時間
10:00-13:00
14:00-19:00
休診日
水・祝日
診療時間
10:00~13:00 / 14:00~19:00

幕張本郷駅から徒歩7分の
岸上歯科クリニック

「幕張本郷駅」から徒歩7分の岸上歯科クリニック
〒262-0033
千葉県千葉市花見川区幕張本郷7-5-16-1B

・総武線「幕張本郷駅」徒歩7分
・京成千葉線「京成幕張本郷駅」徒歩7分
・コインパーキング有り