インプラント
インプラント治療とは

永久歯を一度失うと、自然に生え変わることはありません。歯を失った時の治療として、従来では入れ歯が主流でした。
入れ歯は手軽ですが、装着時の違和感や発音のしにくさ、固い食べ物をうまく噛めないなど、さまざまな問題が生じる恐れがあります。入れ歯にありがちなお悩みがほとんどなく、よりご自身の歯に近い感覚でいられるのが「インプラント治療」です。
インプラントでは、顎の骨に人工歯根として土台になるインプラント体を埋め込み、顎の骨と結合した後に人工歯を取り付けて、見た目やかみ合わせの回復をめざします。骨と結合しているのでガタつかずに安定感があり、噛む力も衰えにくく、より快適にご利用いただけます。
メリット
- しっかり咬めます
- 違和感がありません
- 見た目を美しく仕上げることが
できます - 周囲の歯に負担をかけません
デメリット
- 自費診療のため高額です
- 外科手術が必要です
入れ歯・ブリッジとの
違い

たとえ1本だとしても、歯を失うことでお口の中のバランスが崩れてしまい、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、歯を失った後はできるだけ早くの治療が大切です。治療として、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどのご利用が可能です。
当クリニックではそのなかでも、より患者様の体に優しく、自然な見た目や快適な使い心地を実現するインプラントのご利用をおすすめしております。
※横にスクロールできます。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
![]() | ![]() | ![]() | |
違和感 | ・違和感なし | ・ほぼ違和感なし | ・違和感・異物感あり |
咬合力 | ・天然歯と 同様に噛める | ・ほぼ天然歯と同様に噛めるが、過度な負担は加えられない | ・噛む力は劣る ・過度の負担を加えると 隣接する歯への負担が 大きくなる |
審美性 | ・優れている | ・やや優れている | ・劣る |
周囲の歯への影響 | ・周りの歯を まったく削らない | ・支えとなる歯を大きく削る必要がある | ・ブリッジと比べると周囲の歯を削る量が少ない |
治療期間 | ・2ヶ月〜1年期間 必要 (症例による) | ・比較的短時間 | ・比較的短時間 |
費用 | ・保険適用外 | ・保険適用可能 ・欠損数によっては 不可 | ・保険適用可能 ・欠損数によっては 不可 |
当院のインプラント治療
について
綿密な治療計画を立案
当院ではインプラント治療には、手術時の安全性と正確さが求められます。当院では、歯科用CTで撮影した3D画像を元に、シミュレーションソフトを用い綿密な治療計画を立案。

サージカルガイドを使用し、安全な埋入します
インプラント治療を安全・正確に行うために、最も重要なステップはインプラントを適切な位置と方向に埋入することです。実際のインプラント手術では、予め計画された位置にドリルを正確に合わせ、穴を開ける必要があります。
サージカルガイドは、このプロセスでの道しるべとなり、インプラントを確実に設置するのに役立つツールです。

プロビジョナル
レストレーションの導入
最終補綴物を装着するまでの間、残った歯の部分と歯茎の状態を整え、噛み合わせなどの確認を行うために使用する仮歯を、最終補綴物用仮歯と呼びます。
最終補綴物用仮歯は、通常の仮歯よりも精度が高く、歯の形や大きさ、噛み合わせをより正確に再現することができます。また、仮歯であれば一度削ってしまっても高さを調整することができ、最終補綴物を高い精度で製作するための重要な役割を果たします。

ストローマン社の
インプラントを採用
当クリニックでは、世界70か国以上で使用されているストローマン社のインプラントとガイデッドサージェリーを採用しております。ストローマン社のインプラントは、骨との結合性が早く、安全性も高いことが臨床研究で証明されています。
また、世界中で多くの歯科クリニックで導入されており、転居されてもメンテナンスやフォローを受けやすいというメリットがあります。
ガイデッドサージェリーは、CT撮影したデータをもとに、インプラント埋入位置や角度を事前にシミュレーションし、その通りに手術を行う方法です。
これにより、手術の精度と安全性を高めることができます。当クリニックでは、これらの技術を駆使し、精確でより安全なインプラント手術を提供することで、患者様に安心して治療に臨んでいただけるよう努めております。

静脈内鎮静法を導入
当院では、静脈内鎮静法を導入しております。静脈内鎮静法は、点滴によって静脈内に鎮静剤を投与し、中枢神経の働きを抑制する麻酔法です。これにより、患者様はうたた寝をしているような状態となり、緊張感や精神的不安・恐怖心を和らげることができます。
また、静脈内鎮静法は、手術後に腫れを抑える薬を投与できるため、術後の負担を軽減することができます。

当院が
ご提供している治療法
骨造成(GBR)
骨の高さや厚みが足りない場合に、骨が不足している箇所に人工の骨補填剤や自家骨を入れ、人工膜(メンブレン)で覆うことで、新しい骨を形成させる治療方法です。
この治療は、インプラント手術を受ける際に、十分な骨量が確保できず、手術が受けられない場合に用いられます。骨を再生させることで、インプラントを埋入するためのスペースを確保することができます。骨の形成には、個人差がありますが、おおよそ3~6ヶ月ほどかかります。

ソケットリフト
上顎の骨の高さが足りない場合に、インプラントを埋め込む穴から上顎洞を覆うシュナイダー膜を押し上げて隙間を空け、骨補填剤を入れることで骨造成を行う治療方法です。
この治療は、インプラント埋入と同時に行うため、患者様の負担が少なく、治療期間を短縮することができます。また、必要な骨幅を確保することで、インプラント埋入が可能となります。

サイナスリフト
上顎奥歯のインプラント埋入時に、上顎洞の底部を持ち上げて骨を造成する治療法です。
骨量が少ない場合は、移植骨を安定させるため、ソケットリフトよりも治療期間が長くなる場合があります。

インプラント治療の流れ
インプラント体埋入
(一次手術)
あごの骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込む手術です。局所麻酔のもとで行い、手術時間は通常1本あたり30分程度。歯ぐきを切開して骨に穴を開け、インプラントを正確に埋入します。

骨結合期間
インプラント体と骨がしっかり結合するまでの期間(=オッセオインテグレーション)。通常は上あごで約3~6ヶ月、下あごで約2~4ヶ月が目安です。この期間に、インプラントは骨と一体化し、
しっかりと固定されていきます。

アバットメント連結
(二次手術)
骨との結合が確認できた後、インプラント上部にアバットメント(人工の支台)を装着する小手術です。歯ぐきを再度少しだけ切開し、アバットメントを取り付けます。局所麻酔で短時間に終わる比較的軽度な処置です。

歯肉治癒期間
アバットメントを装着した後、歯ぐきが安定して形を整えるための回復期間です。通常は1〜2週間ほどで、歯肉がきれいに治癒し、最終的な人工歯を作る準備が整います。

補綴物の装着
最後に、患者さんの歯並び・かみ合わせ・色調に合わせて作製された人工歯(クラウン)をアバットメントに装着します。見た目・機能ともに自然な仕上がりを目指します。ここでようやくインプラント治療が完了となります。

インプラント治療の
よくある質問

インプラントは
どんな人におすすめですか?
A. インプラントは天然歯と同程度まで噛む力が回復しますので、しっかりした噛み心地を取り戻したい方。
入れ歯やブリッジと違い他の歯を削ったり、負担をかけたりすることはありませんので、健康な歯を削りたくない方または既に入れ歯を装着し、不快感を感じている方はおすすめいたします。
治療後のケアは大変ですか?
A. 天然歯と同様にケアはとても重要です。適切なブラッシング、定期的な検診を受けていただければと思います。
手術後、
私生活に制限はかかりますか?
A. 3日間だけお酒、激しい運動、長時間の入浴を避けていただければ、それ以降の制限はありません。