予防歯科
日本人は
残存歯数が少ない!?

「日本人は一生懸命働き真面目な人が多い。身だしなみも整っており素敵な人が多いのに、なぜ歯はあんなに汚れているのですか?」アメリカ人の方にこう言われてしまうことがあります。
それはなぜなのでしょうか?日本ではまだまだ歯科医院のイメージは「治療をする」ところであり、「歯を守る」ところではないのが原因かもしれません。
上記のグラフは80歳時において残っている歯の本数の平均値ですが、他の国とは明らかな大差があります。同じ先進国のスウェーデンでは、ほとんど入れ歯の方はいないそうです。しかし日本ではどうでしょうか?
1989年から厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会が推進している「8020運動」は、80歳の時点で20本以上の自分の歯を保つことを目的としたプロジェクトです。
平均値において日本ではまだまだ達成に至る難しいのが現状です。なぜ、他国に比べてそのような現状があるのでしょうか?
そもそも歯を失う原因とは
歯を失う直接的な原因はほぼ虫歯と歯周病です。どちらとも自然治癒することはないとされています。特に歯周病に関しては、サイレント・ディジーズ(静かなる病気)と言われ、ひどくなるまで発症しないような病気です。最近では、全身疾患との関係も明らかになってきており、生活習慣病の一つと言われています。

歯磨きしているのに
虫歯・歯周病になる理由
「歯磨きしているのにお口のトラブルが絶えません」こうおっしゃって歯医者にいらっしゃる患者様を良くお見受けします。しかし、約96%の患者様はご自宅で毎日歯ブラシをされています。
それにもかかわらず、なぜ虫歯や歯周病になってしまうのでしょうか?
グラフは歯医者において歯のメインテナンスを受けられている患者様の割合を表しています。歯の残存数が多い国では、80%以上の人が「歯の治療」で歯医者に通うのではなく、「歯の予防」で歯医者に定期的に通い、メインテナンスとしてプロの歯科衛生士のクリーニングを受けているのです。しかし、日本においてその割合はたったの8%と言われています。

定期的なメインテナンスを
行わない場合のサイクル
定期的なメインテナンスを受けないとお口の中の細菌が増え、歯周病もどんどん進行してしまいます。このようにして治療の連鎖を起こしてしまい、歯科には真面目に通っているのにどんどん歯を失っていく、という状況の人がたくさんいるのです。この状況から脱却するにはどうすれば良いのでしょうか?
小さい虫歯ができる
歯の治療を行い、治療が終わったら歯医者に行かなくなる
治療終了から数年後に治療したところがまた虫歯になる
どんどん歯を削る量が
大きくなっていく
その後も治療を繰り返し、
いよいよ虫歯が神経に達してしまう
神経をとらないと
いけなくなり、
歯の寿命が格段に短くなる
神経が無いことで歯が弱り、歯が折れるなどで
抜歯が必要になる
定期的なメインテナンスで歯を守りましょう

なぜ虫歯・歯周病になってしまったのか?それには必ず何らかの原因(ブラッシングの方法・生活習慣・食生活・全身疾患との関連)があります。当院では、その原因をしっかり検査した上で診断し、個々に合った予防法を計画します。
定期的に、プロの歯科衛生士によって専門的なメインテナンスを行うことが、自分の歯を守ることに繋がります。「痛くなったら行く」ではなく「歯を守るために行く」という、他の先進国では一般的な歯医者との関わり方に学び、一緒に歯を守っていきませんか?
PMTC
PMTCとは歯科専用の器具を使用し、歯科衛生士もしくは歯科衛生士が担当する歯のクリーニングです。治療後は歯の表面を舌でなぞるとツルツルとしており、細菌が付きにくい状態を維持でき、虫歯・歯周病予防につながります。また、口臭も抑制してくれます。使用する薬剤は、お口の状態に合わせて調節や変更が可能ですので、何か心配なことがあれば治療前にご相談ください。
メリット
- 歯の着色成分も
同時に落とすことができます - 口腔内の細菌量を減らし、
細菌が付きにくい状態を維持します - 虫歯や歯周病リスクの軽減
ができます
デメリット
- PMTCは自由診療のため、
保険が適用できません - お口の汚れが全体的にある場合、
クリーニングするのに時間がかかる場合があります
ブラッシング指導
どれだけしっかり磨いたつもりでも、自己流の歯みがきのままでは、磨き残しを出す原因になります。ブラッシング指導では、磨き残しの場所やご自身の磨きグセをチェックし、歯科衛生士と一緒にトレーニングします。そして、ご自宅でも正しいセルフケアをできるように、虫歯・歯周病予防に努めましょう。
予防・メインテンスの
よくある質問

歯科医院へ通う頻度は
どのくらいが適切ですか?
A. 歯科医院への通院頻度については、個人の口腔内の状態や、虫歯や歯周病になりやすいかどうかなど、様々な要因によって異なります。
一概に「どのくらいが適切」と断言することは難しいのですが、当院では虫歯や歯周病が進行する6ヶ月よりも短い3ヶ月に1回の定期的な検診を推奨しております。
予防歯科では
どんなことをするのですか?
A. 予防歯科では、虫歯や歯周病などの口腔疾患を未然に防ぎ、健康な歯や歯茎を長く保つための様々な取り組みを行います。歯科医院で行うプロフェッショナルケアでは、まず歯科医師や歯科衛生士が口腔内を丁寧に検査し、虫歯や歯周病の早期発見を行います。
その後、歯ブラシでは落としきれない歯垢や歯石を専用の器具を使って除去するクリーニングや、歯の表面を滑らかにする研磨などが行われます。(当院ではEMSのエアフローを用いた予防治療のメニューもございます。)
また歯並びや口腔内の状態に合わせて、おひとりおひとりに合ったブラッシング指導もさせて頂いております。
きちんとケアしていても
歯科医院に通うのは必要でしょうか?
A. ご自身で丁寧に歯磨きをしている方も多いでしょう。しかし、基本的にはご自宅でのお掃除のみでは厳密には歯石の付着を防ぐことは難しく、歯科医院での定期的な検診ではご自宅でのケアだけではできないことを補い、より高いレベルの口腔ケアを実現するために非常に重要です。
また、客観的に歯科医師や歯科衛生士がプロの観点で口腔内を診ることで虫歯や歯周病の早期発見ができ、そのことが予防につながります。
予防歯科の治療は痛いですか?
A. 予防歯科の治療は、個人差はありますが一般的に痛みを伴うものではありません。むしろ、「痛くなる前に歯の健康を守る」という考え方なので、基本的には痛みを感じることなく、治療を受けることができます。